アッシュと魔法の筆の第2章の攻略方法を紹介していきます。
回収物は全回収のスタンスで書いてますがクリア後にいつでも回収できるので気にしなくてもOKです。

スポンサーリンク
1.第2章:漁港の攻略方法

【アッシュと魔法の筆】第2章攻略トロコンマップ(スケッチ)

【アッシュと魔法の筆】第2章攻略トロコンマップ(記録等)
通番 | 内容 |
① | トリの巣(#P05-11) |
② | カクカクの角(#P01-09) |
③ | 穴あきシッポ(#P02-03) |
④ | ピーナッツ(#K-05) |
⑤ | モップ(#K-04) |
⑥ | リーゼント(#P01-10) |
⑦ | シマシマのシッポ(#P02-02) |
⑧ | ボーダー(#K-07) |
⑨ | 木の葉(#P04-05) |
⑩ | 渦巻きの耳(#P03-05) |
⑪ | トナカイの角(#P01-05) |
⑫ | サクラの木(#D01-10) |
⑬ | 太陽(#D01-11) |
⑭ | 葉っぱの角(#P04-12) |
⑮ | 貝殻のぼうし(#P05-05) |
⑯ | チョウチョ(#D01-12) |
⑰ | つたの飾り(#P04-03) |
⑱ | 植物(#P04-07) |
⑲ | オスカー(#K-03) |
⑳ | うさぎの耳(#P03-01) |
R① | チョウチョを追って(思い出のスケッチ) |
R② | 看板 |
R③ | たき火を楽しむ(思い出のスケッチ) |
R④ | 星空を見上げる(思い出のスケッチ) |
R⑤ | 新聞 |
R⑥ | かくれんぼ(思い出のスケッチ) |
R⑦ | タンポポの綿毛を吹いて(思い出のスケッチ) |
R⑧ | 看板 |
1-1.漁港 ゾーン1~
▽ロープウェイ乗り場から町の方に進んでいくとイベント。
▽イベント後、右側の壁に明かりを灯すと地図のチュートリアル。
画面の表示通り操作します。
▽建物の壁沿いに進むとイベント。
赤いのかいぶつを描きます。
▽先に進むとくらやみがあるので、かいぶつのリクエストに応えてスーパーペイントをためましょう。
スーパーペイントでくらやみを消して
その先の明かりも灯していきます。
▽全てに明かりを灯すとゾーン1がよみがえります。
▽バスケットゴールの前まで移動して「L1ボタン」でかいぶつを呼ぶと遊びたがります。
バスケットボールに近づいて「□ボタン」を押すとシュート。
バスケットゴールからスケッチが
出現するので入手。
★かいぶつに近づいて「□ボタン」でハイタッチをするとトロフィー「ハイタッチ!」を獲得。
・うさぎの耳(#P03-01)
▽先に進んで、赤い布の前でかいぶつを呼ぶと布を燃やしてくれます。
▽布の左手に新聞があるので回収。
・新聞#2
▽布の対面に、思い出のスケッチ(白いらくがき)のポイントがあるのでかいぶつを呼びます。
かいぶつのリクエスト通りに絵を描いてあげましょう。
「チューリップ(#D01-04)」
「きらきら星(#D01-01)」
全て描き終わると思い出のスケッチ「星空を見上げる(#01)」を獲得。
トロフィー「二人だけの思い出」を獲得。
・星空を見上げる(#01)
1-2.漁港 ゾーン2~
▽ゾーン2に入るとイベント。
▽いじめっ子の気をそらすチュートリアル。
太陽のスケッチを取るために「十字キー「右」でいじめっ子の気をそらそう」と
表示されていますが、先に太陽のスケッチを回収しない方が安全に簡単に進めることができます。
まずは、十字キー「右」でチュートリアルを終了します。
いじめっ子が移動しますが、一旦無視。
理由は、太陽のスケッチを回収するまではいじめっ子は初期位置から移動しないから、比較的楽に進めることができます。
屋根伝いで移動して、まずは太陽以外のスケッチの回収とゾーン2の明かりを灯す作業を進めるのがおすすめです。
明かりを灯す順番などは本当に自由なのでやりやすいところから攻略していきましょう。
壁を乗り越えてマップの右側も回収などを済ませてしまうのがおすすめ。
いじめっ子に見つからないように慎重に進めていきます。。
※1章終了後も戻ってくることはできるので、最低限デザインのスケッチ3枚さえ回収できれば
ストーリー進行上問題はないです。
正直、クリア後に全回収するのが一番リスク的には低いです。
★風景のスケッチ(太陽、サクラの木、チョウチョ)のどれかを獲得した時点でトロフィー「新しいもの!」を獲得。
★かいぶつの体か、パーツの内5つを回収した時点でトロフィー「決められない!」を獲得。
【デザイン】
・サクラの木(#D01-10)
・太陽(#D01-11)
・チョウチョ(#D01-12)
【パーツ】
・トナカイの角(#P01-05)
・カクカクの角(#P01-09)
・リーゼント(#P01-10)
・穴あきシッポ(#P02-03)
・シマシマのシッポ(#P02-02)
・渦巻きの耳(#P03-05)
・つたの飾り(#P04-03)
・木の葉(#P04-05)
・植物(#P04-07)
・葉っぱの角(#P04-12)
・貝殻のぼうし(#P05-05)
・トリの巣(#P05-11)
【かいぶつ】
・モップ(#K-04)
・ピーナッツ(#K-05)
・ボーダー(#K-07)
▽スケッチの回収と明かりを灯す作業が一段落したら、看板のペイントや思い出のスケッチを済ましてしまうのもおすすめです。
★看板をどれか一つ完成させるとトロフィー「薄れた記憶」を獲得。
▽集めたパーツを使ってかいぶつを描く時には、
★6種類以上のパーツをかいぶつにつけるとトロフィー「あれもこれもそれも」を獲得。
★体を描く時に「縦」に伸ばさず、「横」に伸ばすと、トロフィー「なにもの?」を獲得。
僕はなんとなくやってたら獲得できてましたがそういうことみたいですね。
ってことは、第1章から獲得できるってことになりそう?
★かいぶつに耳を付けるとトロフィー「よーく聞いてね」を獲得。
この時点で持ってるのは、「うさぎの耳(#P03-01)」です。
・なにもの?
・よーく聞いてね
▽ある程度、回収などの作業が終了したら屋根の上で十字キー「右」を押して
いじめっ子の気をそらせ、その隙に太陽のスケッチを回収しましょう。
・太陽(#D01-11)
▽太陽スケッチの回収後は、まだ明かりを灯していない場所があれば、そこの明かりを灯しマップの右側に移動します。
途中、灯台へ行くロープウェイ乗り場の下側(岩場)にかいぶつのスケッチがあるので余裕があれば回収しておきましょう。
・オスカー (#K-03)
▽かいぶつを描く場所が壁を乗り越えた左側と右奥の2箇所にあるので、かいぶつを描きます。
▽壁を乗り越えた正面でかいぶつからリクエストがあるので、要望通りの絵を描いてあげます。
「太陽(#D01-11)」
★建物と壁の間にライトがあり、そこでかいぶつを呼ぶと遊びたいとマークが出る。「□ボタン」でライトをつけると、かいぶつが歌い出し、トロフィー「カラオケ!」を獲得。
★かいぶつが2匹いる状態で、リンゴを2つ以上描いてあげるとかいぶつが他のかいぶつにリンゴを渡す。
これでトロフィー「むしゃむしゃ」をゲット。
・むしゃむしゃ
▽明かりを全て灯すとゾーンがよみがえり、イベント。
くらやみが消えて、黄色の作業車が使えるようになる。
これはなんと言うんだろうか?
(名前がわかる方いたら教えてください。。。)
▽作業車に乗って「□ボタン」で発進。
移動したら、作業車に乗ったまま「L1」でかいぶつを呼び寄せます。
すると、赤い布を2匹で燃やしてくれます。
※一匹しかかいぶつがいないと火力が足りなくて燃やすことができません。
▽荷物の上を登って柵の向こう側へ移動しましょう。
柵を乗り越えた先の右側に大キャンバスがあるので「□ボタン」でペイント開始。
かいぶつたちのリクエスト通りに絵を描いてあげます。
「きらきら星(#D01-01)」
「太陽(#D01-11)」
「タンポポの綿毛(#D01-07)」
「たき火(#D01-06)」
「チョウチョ(#D01-12)」
「草(#D01-02)」
「サクラの木(#D01-10)」
▽大キャンバスを完成させるとイベント。
★漁港の大キャンバスを完成させることでトロフィー「昔のように」を獲得。
電気の妖精「ビリリ」がお供に加わって黄色のかいぶつを描けるようになるので、大キャンバスに向かって右側でかいぶつを描きます。
▽大キャンバスからマップの左方面に進むとイベント。
▽壁を乗り越えてマップ中央上部に黄色の電気設備があるので、そこで「L1」を押して黄色のかいぶつを呼び寄せます。
かいぶつが電気を発生させてゲートが開きます。
▽ゲートの先に進むとイベント。
【第3章:水力発電所】へ突入。
2.第2章で入手可能なトロフィー
アッシュと魔法の筆の第1章では全56個のトロフィーの内、以下の11個のトロフィーが入手可能。

【アッシュと魔法の筆】第2章攻略トロフィー
この内、☆マークをつけた3つのトロフィーはストーリーを進めていれば勝手に入手可能です!
その他の8つのトロフィーは第2章からはいつでも入手可能。
スポンサーリンク
3.まとめ
僕の個人的なおすすめ攻略方法は太陽のスケッチを後回しにして、ほぼすべてのスケッチ回収と明かりの点灯、看板、思い出のスケッチなどを先に終わらせてしまうこと。
これをすれば比較的簡単に第2章は進めることができますよ。
