運命のゲームを求めて、随時更新(σ・∀・)σ
気になるゲームに関しては暇な時にプレイして感想をシェアしますね★
- ポップでカジュアルなゲーム好き
- 銃撃戦やロボ系、美少女系、ホラー系は微妙
- インディーゲーム好き
- ライトゲーマー
- 雰囲気ゲー好き
- 動物系好き
- 過去好きだったのは『ピクミン』や『パタポン』『FF13』

ここでは、そんな僕がおすすめする&気になるPS4ソフトを紹介していきます。(PS Now対応作品も含む)
けっこう特殊なラインナップなのでマイナー作品好きの人にはかなり有用な記事だと、自負しています。


だから、この記事はどちらかと言えば備忘録って感じかなヽ(・ω・)/
似たような趣味の人やメジャーなゲームに飽きたという人は是非参考にしてみてください★
「プレイしたことあるよ~」って人は意見や感想聞かせてもらえると嬉しいです。
▼この記事の内容▼
1-1.パタポン シリーズ
1-2.TOKYO JUNGLE
2.1度はプレイしておきたいおすすめのPS4ソフト(ドハマリはしなかったけど)
2-2.風ノ旅ビト
2-3.人喰いの大鷲トリコ
2-4.アッシュと魔法の筆
3-1.マッド・ラット・デッド(未発売)
3-3.ロスト・エンバー
3-4.The First Tree
3-5.BIOMUTANT(未発売)
3-6.LocoRoco シリーズ
3-7.塊魂TRIBUTE
スポンサーリンク
1.特におすすめのPS4ソフト(もこセレクトの神ゲー)
今までプレイしてきた中で、特におすすめのソフトをまとめていきます。
個人的に、何度も遊びたくなる時間泥棒作品たちです★
コスパはマジで神。
1-1.パタポン シリーズ
パタポンは、太鼓のリズムで目玉のキャラクターを操作し、ステージを攻略していくシミュレーションゲームです。
もともと、PSPで発売されていたソフトがPS4版として登場しました。
このゲーム、なんと言っても世界観が神。
切り絵のようなシンプルで可愛いキャラクターがワチャワチャしているだけでも素晴らしいのですが、音楽も相まってその魅力が何倍にも引き出されています。ピクミンが好きだった僕は、ドハマリでした。

パタポンはゲームシステムがとてもシンプルなのも魅力の1つです。
操作には基本的に4つのボタンしか使いません。「□×○△」ボタンそれぞれの太鼓の音を組み合わせて、「パタポン」という目玉のキャラクターを行進させます。
シンプルなのに、戦略性が高くてつい夢中になってしまうのがこのゲーム。
個人的にはキャラクターを強化したり、武器を集めたりしながら敵やモンスターを倒していく育成要素もあって楽しかったです。
パタ!パタ!パタ!ポン♪
ポン!ポン!パタ!ポン♪
プレイ開始1時間後には、このフレーズが頭から離れなくなっていることでしょう(「・ω・)「
- キャラクターがカワイイ
- 音楽が良い
- 操作がシンプル
- 戦略的なゲームシステム
PSPでは3まで発売されていましたが、PS4では1・2が発売されています。
・1はパッケージ版 DL版 両方発売
・2はDL版のみ発売
僕が見た時はAmazonの方が安かったですね。セール時はPS Storeの方が安い場合があります。(以下、他のソフトも同様)
1-2.TOKYO JUNGLE
TOKYO JUNGLE(東京ジャングル)は、ジャングルへと変貌した東京を舞台に様々な動物が生き残りをかけた戦いをするサバイバルアクションゲームです。
可愛らしいポメラニアンのパッケージが印象的なこのソフト。
内容は対象的にガッツリ弱肉強食のサバイバルゲームです。
(苦手な人はいるかもしれませんね。)
僕はパッケージが可愛いなと思って始めたのですが、戦略性のあるゲームシステムにドハマリしました。(そんなにうまくはないですがw)
街中の縄張りを確保するために肉食獣と戦ったり、食料を求めて街を縦断したり、他のゲームでは味わえない内容となっています。
基本システムとしては、ゲーム内時間で何年間(何世代)生き残れるかでスコアを競うゲームです。
慣れない内は1プレイ5分くらいしか生き残れませんが、コツが分かってくると1プレイ30分以上生き残ることができるようになり、ついついやり込んでしまいます。
ミッションや操作できる動物の開放要素もあるので、人によっては正直かなり長く楽しめるソフトだと思いました。
- 様々な動物を操作できる
- 戦略性のあるサバイバルアクション
- 長期で楽しめる作品
- 独特なゲームシステム
・PS4ではPS Nowでのみプレイ可能
▼PS Now 定額制サービス加入でプレイ可能です▼
※カタログ画面一番下の「PS Nowについて」から詳細が見られますよ。ライトゲーマーにはかなりお得なサービスなんでPS Nowについての記事は今度UPしますね。
[TOKYO JUNGLE]PS公式ソフトウェアカタログで見る
PS3のソフトですが、PS Nowに対応してPS4でも遊べるようになりました。
2.1度はプレイしておきたいおすすめのPS4ソフト(ドハマリはしなかったけど)
世界観や作品の質的には神ゲーたち。
ただ、何度も何度も遊びたくなるかと言われると個人的には「うーむ・・・。」な作品でした。
好きな人はかなりハマると思います。
2-1.モンスターハンター:ワールド/アイスボーン
モンスターハンター:ワールド(MHW)は、様々な武器を扱うハンターとなり巨大モンスターを狩猟するアクションゲームです。
2004年に発売されたモンスターハンターの最新作ですね。
世界中で人気があり、2020年1月の時点で全世界出荷1,500万本を突破したようです。
僕はPSPのモンハン2G~3世代でそれ以降のシリーズはプレイしていなかったのですが、進化が凄すぎました。
とにかく映像はキレイだし、武器も増えているし、モンスター同士も戦ってるし、マップ切り替えのロードがなくなりシームレスな移動ができるようになっているし・・・とにかく凄い(語彙力)
過去作をプレイしていた人も、プレイしていなかった人も是非遊んでみてほしい作品です★
また、大型アップデートでモンスターの追加などもされるので、長く遊べるソフトになっています。
- 映像がむっちゃキレイ
- モンスター同士の争いなど世界観が掘り下げられている
- 武器や防具も豊富でかっこいい/可愛い
- マップ内のシームレス移動
- 大型アップデートで長く遊べる
- 過去作のモンスターも登場する
- アプデについていけなくて冷めた
- 魔法系ゲームの方が好き
- PS Plusに加入してないとオンラインプレイできない
初めはむっちゃ楽しんでた僕が、最近遊ばなくなった一番の理由はアプデについていけなくなったからですかね。
アプデのメリットは1本のゲームソフトを買うだけで、長く遊び続けられることだと思います。
MHWも同じで、過去作のモンスターとかも追加されているのでかなり長く遊び続けられるのがメリットです。
ただ、色んな種類のゲームをサクサク遊びたい僕としてはそれが逆に冷める要因でした。(次々降ってくるお仕事感覚?)
最近のスマホゲーにそそられないのもそれが理由かもとコレ書いてて思いました。
自分のペースで進めれば全然いいんですけどねヽ(・ω・)/ たぶんその内、熱が復活してプレイするでしょう。参考までに。
魔法系ゲームのほうが好きなのは完全に趣味の問題です。
あとは、協力プレイについてですね。
有料のPS Plusに加入しないとオンラインプレイはできません。
基本ソロなのであまり僕には関係ありませんでしたが、「友達と遊びたい!」という人は予め覚えておきましょう。
(あと、個人的には色んなゲームを遊びたい人はPS Plusに課金するより、PS Nowに課金した方がいいかなと思っています。)
作品の質的にむっちゃおすすめなのは間違いありません★
お気に入りの装備を揃えたり、魅せプレイを極めるのも面白いと思います。
・パッケージ版 ダウンロード版 両方発売
僕が見た時はAmazonの方が安かったです。
2-2.風ノ旅ビト
風ノ旅ビトは、「旅ビト」が謎を解きながら砂漠の世界を旅するアドベンチャーゲームです。
タイトルは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』という2019年公開のスマホゲームを作った会社の作品です。
発売当時のゲーム関連の賞を端から受賞したという伝説級のソフト。
このゲーム、作中に文字や言葉がないことが一番の特徴となっています。
物語はキャラクターの動き、演出のみで構成されていて、まさに「芸術作品」といった感じです。
癒やしの雰囲気ゲームが好きな人には、最高の作品だと思います。
値段もお手頃なので1度はプレイしてみるのがおすすめです。
- 芸術性の高い美しい作品
- 受賞歴が凄い伝説級ソフト
- 癒やされる世界観
- 1度クリアすると結構お腹いっぱい
謎解き系のゲームではだいたいそうなんですが風ノ旅ビトも基本は謎解きなので、1度クリアすると満足かな~という感じです。
ただ、
他のソフトに比べれば芸術性に特化しているので、たまに旅してみても別の発見があって面白いかもしれませんね。
(一応、収集のやりこみ要素は存在します。)
どちらにしろ、1度はプレイすべき神ゲー。
・ダウンロード版 のみ発売
※PS Now 定額制サービスに加入すればPS3版がプレイ可能になります。他のソフトもプレイできるのでお得です★
2-3.人喰いの大鷲トリコ
人食いの大鷲トリコは、少年が大鷲と強力しながら、ある場所からの脱出を目指すアクションアドベンチャーゲームです。
とりあえず、大鷲の「トリコ」が可愛い。
途中から協力してくれるトリコに愛着が湧きまくります。胸アツです。
世界観としては、どちらかと言えばダークよりな作品で、
トリコと協力して問題を解決しながら物語を進めていく、基本は謎解きゲームです。
この「協力」というのがポイントでなかなか凝った謎解きになっているなと思いました。
あと、雰囲気の良さとしてはかなり高評価だと思います。
途中のムービーで印象的なシーンがいくつもありました。
僕は動物系と謎解き系のゲームは好きなので、かなり惹かれたソフトでしたね。
- 大鷲のトリコが可愛い
- 世界観が良い
- トリコと協力する謎解きが面白い
- 1度クリアすると結構お腹いっぱい
僕は、2周目・3周目はプレイしなくてもいいかな~と思いました。
1度トリコと協力し合う体験はぜひぜひしてみてほしいです。
・パッケージ版 ダウンロード版 両方発売
僕が見た時はAmazonの方が安かったです。
2-4.アッシュと魔法の筆
アッシュと魔法の筆は、描いたものに命が宿る魔法の筆を手に入れた少年が描いたかいぶつと協力しながら廃れた街を蘇らせるアクションアドベンチャーゲームです。
絵が描けない人でも簡単に可愛いかいぶつや美しい世界を描くことができ、それが動き出すというのがこのソフトの最大の魅力となっています。
ネオンのような世界観もとても美しいですよね。
PVを見た瞬間に「このゲーム超良いな」と思いました。
絵の描き方も特殊で、PS4コントローラーを上下左右に傾けることで木や花、キャラクターを描くことができます。(ジャイロ機能ってやつ)
ストーリーは、かいぶつ達と問題を解決しながら進めていく謎解きゲームです。
- かいぶつが可愛い
- 絵が苦手でも簡単にかいぶつや世界を描ける
- ネオン調の世界が美しい
- ジャイロ機能を使った特殊な絵の描き方が楽しい
- 周回するメリットがあまりない
コレも謎解きゲーなんで基本1回プレイすれば満足できると思います。
このゲームに関してはむっちゃハマって何周も初めからプレイしてトロコンまでやったんですが、正直周回のウマミがなさすぎました。
基本、キャラに描けるパーツが増えるだけで、あとは街でラクガキをしまくったり、かいぶつを描き直してひたすら愛でるだけです。値段相応といった感じでしょうか。
たまに癒やされに行くのには最高のゲームかもですね。
美しい癒やしの世界を堪能したい人は是非1度プレイしてみてください!本当に雰囲気はいいゲームなので。
・パッケージ版 ダウンロード版 両方発売
僕が見た時はセール中でPSストアの方が安かったです。
スポンサーリンク
3.もこが気になってるPS4ソフト
発売中だけでなく、発売予定も含めて僕が気になっているソフトを紹介していきます。
紹介というよりも、備忘録的な感じです。
面白そうだなと思っていますが、面白いかどうかはわかりません( ー`дー´)
3-1.マッド・ラット・デッド(未発売)
2020年10月29日発売予定
マッド・ラット・デッドは、リズムに合わせて踊るように移動するネズミが、ステージゴールを目指す横スクロールアクションゲームです。
パタポンが好きだった僕としては、「リズム」×「横スクロール」はむっちゃ期待しています。
PV見てもわかると思うんですが音楽がむっちゃかっこよくて、この音ハメ感やばくないですか?
中毒ゲームになること間違いありません(σ・∀・)σ
「リズム天国」と「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のフュージョンという印象ですがどうでしょうか。
マッド・ラット・デッドのホームページにあるPVとアクション解説動画を見ているだけでもワクワクします。
パタポンもそうですが、ゲームにおける音楽ってむっちゃ重要ですね。
- 絵柄がポップ
- 音ハメ感が気持ちいい
- 音楽が最高にイケてる
・パッケージ版 のみ情報公開中(2020/7/10時点)
3-2.Spirit of the North
Spirit of the Northは、人間社会が滅びた世界でアカギツネと精霊が、大地を旅して謎を解き明かしていくアドベンチャーゲームです。
初め海外でPS4版が発売され、後を追ってSteam(PC版)と任天堂Switch版が2020年5月に発売されました。
(Steam版Switch版は日本語対応)
僕が惹かれたのは、もふもふのキツネを操作できることと、民族的な模様、魔法感など美しい世界観ですね。
風ノ旅ビトに近い作品だと思います。
物語はアイスランドの伝承が基になっているようです。
「TOKYO JUNGLE」然り、動物で自由に駆け回ることができるゲームが好きな僕としては、大地を走り回っているだけで満足できそうです笑(単純)
PS4版は日本語対応していないようですが、基本はセリフやテキストもないビジュアルメインのゲームなので楽しめるだろうと思っています。(そこはちょっと懸念点かも)
- もふもふのアカギツネとして旅できる
- 魔法感ある幻想的な世界
- 広大で美しい世界観
2020年7月現在3,000円以上と、まだちょっと高いかなという印象なので、少し様子見する予定です。
・パッケージ版 のみ発売(2020/7/10時点)
3-3.ロスト・エンバー
ロスト・エンバーは、破滅した世界でオオカミと古代人の魂が、過去の記憶を紐解いていくアドベンチャーゲームです。
「Spirit of the North」のちょっとダーク版って感じのソフトという印象ですね。
ただ、一番のポイントはオオカミ以外の動物にもなれるという所だと思います。
バイソンや鳥、魚にもなることができるようです。
「TOKYO JUNGLE」×「Spirit of the North」みたいなことですかね。楽しそう。
自然を旅する幻想的な世界観にも惹かれます。
- さまざまな動物になることができる
- 幻想的な大自然の世界観
・ダウンロード版 のみ発売
3-4.The First Tree
The First Treeは、家族を探し、家族を想うキツネが、息子の記憶を見つけながら「はじまりの樹」を目指す探索アドベンチャーゲームです。
Spirit of the Northに近そうですね。世界観はかなりトゥーン系のシンプルな感じです。
このゲームは、生命や死について考えさせられるような感動的な作品のようです。
基本は謎解きゲーでストーリー自体は2時間くらいで終わるようなのでサクッとプレイしたい人には良いのではないでしょうか。
音楽にも力を入れているので、美しい世界で癒やされるのにも良いと思います。(内容はちょっと重そうな印象ですが)
- キツネを操作して冒険できる
- 生や死を考えられる深い作品
- 美しいオーケストラ
- シンプルで癒やされる世界観
・ダウンロード版 のみ発売
3-5.BIOMUTANT(未発売)
海外版は2020年発売予定。(日本語版はいつ発売か期待)
BIOMUTANTは、猫のような擬人化した突然変異体が、巨大生物と戦いながら冒険を繰り広げるアクションRPGです。
かなり独特な世界観なのがまず注目するポイントかなと思いました。
ミュータントというだけあって、キャラクターやモンスターが絶妙に気持ち悪いです。(褒め言葉)
トレーラーを見てもわかりますが、音楽や風景にアジアンテイストが感じられます。
キャラクターも自分好みに作れるみたいですよ。
モンハンのアイルーの進化系が冒険しているみたいでなんかいいなと思いました。
バトルは、武器の他に「ミュータントアビリティ」というものを使ったりしながら戦うようです。
ロボに乗ってバトルする要素もあるみたいなので、ケモノ好きにはもちろん、ロボ・メカ好きにもおすすめです。
- ケモノ要素かなり強い
- 独特な世界観
- 幅広いバトルスタイル
- ロボ・メカ要素もある
個人的にはバトル、ストーリー、やりこみ要素に期待のソフトです。
・情報公開待ち(2020/7/10時点)
3-6.LocoRoco シリーズ
LocoRocoは、ロコロコと呼ばれる不思議な生命体を転がして、ゴールまで導くアクションゲームです。
もともとPSPで発売されていましたが、PS4でも発売されました。
スパーマットでシンプルな絵柄と独特な音楽が特徴的ですよね。
世界観にとにかく癒やされます。
このゲームのポイントは、シンプルな操作性です。
基本的に使うのは「L1」と「R1」ボタンだけの簡単操作。コレで大地を傾けることでロコロコたちをゴールまで導いていきます。
子供向けではありますが、かなりのやりこみ要素もあるみたいなので長く遊べるんじゃないかなと思いました。
テーマソングの「ロコロコのうた」に関しては、楽しい雰囲気でずっと聞いていたくなります。
ロコロコ語という架空の言語だそうですよ。
- シンプルで癒やされる絵柄・世界観
- 独特で楽しい雰囲気の音楽
- シンプルな操作性
- やりこみ要素もある
・パッケージ版 ダウンロード版 両方発売
※PS Now 定額制サービスに加入すれば「LocoRocoの1」とPS3で発売された「おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!」がプレイ可能になります。他のソフトもプレイできるのでお得です★
3-7.塊魂TRIBUTE
塊魂は、王子が塊を転がして大きくしていくゲームです。
他のゲームとは住む世界が違います。
各ステージでお題が出されてそのお題に沿って塊を転がしてステージクリアをするゲームです。
システムがなかなかおもしろくて、基本的にはLスティック、Rスティックで塊を転がしていきます。
初めは小さな物しか塊に巻き込むことができないのですが、徐々に大きな物まで巻き込める様になるのはかなり快感です。
僕は昔、塊魂シリーズの体験版でちょこっと遊んだことがあるのですが、面白かったのでPS4でもガッツリプレイしてみたいなと思いました。
好きな人はむっちゃハマると思います。
世界観はかなりポップでシンプル寄りです。
- かなり独特のゲームシステム
- シンプルな操作性
- ポップでシンプルな世界観
- 塊を大きくするのが爽快
・PS4ではPS Nowでのみプレイ可能
PS3のソフトですが、PS Nowに対応してPS4でも遊べるようになりました。
4.まとめ:面白そうなおすすめ作品を発掘したら随時更新していきます
ゲームって楽しいんですが、種類がむっちゃ沢山あって探すのが結構たいへんですよね。
マイナーな作品のほうが好きな人は、ランキング上位に好みの作品が上がってこないので更に大変だと思います。


最近では、個人や中小団体・企業が手軽にゲーム作品を作れるようになったこともありインディーのゲームも増えてきました。
狂気すら感じる尖った作品も多いインディーゲームたちに、注目も集まって特集も組まれています。
お手頃価格でサクッと遊べるのも魅力の1つです。
どちらかと言うとインディーゲームの方が好きな僕としてはかなり嬉しい世の中になってきました。もちろんメジャー作品も好きですけどね。
過去の面白かった作品が新型ハードで遊べるようになってきたのも嬉しく思います。
今後もっとこの状況は加速していくと思うので、楽しみで仕方ありません。
ソフトの発掘作業も捗りそうです(σ・∀・)σ
(プレイ時間とお金の確保は大変なんですけどね苦笑)
個人的な備忘録記事ですが、同じような趣味の誰かのお役にたてれば嬉しいです。

