
こんな悩みに答えていきます。
僕がクリスタで7年ほど作品制作をしてきて、たどり着いたウィンドウ設定は以下の通りです。
・「作業用ウィンドウは利き手側に寄せる」
これがおすすめです。
手の動きも少なくなり効率も上がりました。
初心者から中級者まで幅広く使える設定だと思います。
今回は自分でもカスタマイズできるように、より詳しく解説していきますね★
それでは実際に見ていきましょう!!
スポンサーリンク
1.クリスタのおすすめウィンドウ配置
おすすめのウィンドウ設定は利き手・描く絵の内容によって違います。
今回紹介するのはクリスタでイラストを描いている人向けの内容です。
1-1.右利き用ウィンドウ配置
右利きのクリスタ民におすすめなのは、ウィンドウを全体的に右に寄せた配置です。

おすすめワークスペース(右利き用)
ポイントは以下の通り。
・手の動きが少なくなるので効率UPに繋がる
▼「ナビゲーター」「サブビュー」は左側へ配置
・右側だと手で隠れてしまうので、左側の方が見やすい
▼「ナビゲーター」「サブビュー」「素材」は使う時以外は隠してOK
・キャンバスが広くなってお絵描きが捗る!

おすすめワークスペース(ナビゲーターとサブビュー、素材を隠した状態)
キャンバスが広くなって描きやすい
▼クリスタでイラストを描く時に使用頻度の高いウィンドウを厳選!
慣れてきたら自分好みにカスタマイズしていきましょう!!

使ってみてね!
クリスタワークスペース素材(右利き用)『BeginnerWS Right』

▼ダウンロードした素材の読み込み方はこちらの記事で詳しく解説しています▼
1-2.左利き用ウィンドウ配置
利きのクリスタ民におすすめなのは、ウィンドウを全体的に左に寄せた配置です。

おすすめワークスペース(左利き用)
右利き用を左右反転させただけですね。
ポイントは右利き用と同じなので省略。

クリスタワークスペース素材(左利き用)『BeginnerWS Left』

▼ダウンロードした素材の読み込み方はこちらの記事で詳しく解説しています▼
2.今回のおすすめ設定で使用したクリスタのウィンドウ12種類紹介
ここからは、おすすめ設定で使った各ウィンドウの機能と「こんなときに使うよー」っていうのを簡単に解説していきます。
クリスタのウィンドウはむっちゃ沢山あるけど、とりあえずコレをおさておけばOK★
理解を深めるのに活用してみてください!!
ちなみにクリスタの各ウィンドウのことは「パレット」といいます。
スポンサーリンク
2-1.キャンバス
絵を描くウィンドウ。

クリップスタジオペイントのキャンバス
クリスタのワークスペース内はなるべく「キャンバスを広く」するのがおすすめ。
キャンバスの範囲が広いほうが作業がしやすくなる。
2-2.コマンドバー
・新規ファイル
・ファイルを開く
・保存
が簡単にできるウィンドウ。

コマンドバー
他にも
・定規にスナップ
・特殊定規にスナップ
・グリッドにスナップ
などを簡単に切り替えられる。
クリップスタジオのページに飛ぶことも可能。
個人的には、保存アイコンを見てちゃんと保存できてるか確認するのに一番使ってる。
2-3.ツール
クリスタでお絵描きするときに使うツールを選択するウィンドウ。

ツールパレット
コントローラー(左手用デバイス)とか持ってないタブレット勢は必須。
パソコンのキーボード使ってるクリスタ民とか、コントローラー使ってる人はショートカット使った方が早い。
ただ、今使ってるツールの確認にも役立つのでショートカット使ってる人も表示しとくのがおすすめ。
2-4.サブツール
使うツールの細かい種類を選ぶウィンドウ。

サブツールパレット
クリスタにはペンとかブラシにもいろんな種類があってそれを選べる。
色々あって迷う。楽しい。
クリスタでイラストを描くときは、いろんなブラシを切り替えながら作業することが多い。
ツールを切り替えるときに、サブツールもついでに変更出来たほうが楽だと思うからツールの近くに表示しておくのがおすすめ。
スポンサーリンク
2-5.ツールプロパティ
クリスタサブツールの細かい機能を設定するウィンドウ。

ツールプロパティパレット
・ペンの太さ
・透明度
・向き
・手ブレ補正
・質感
・とがり方
・スプレーの細かさ
などなど…
超細かく設定できる。むっちゃ便利すぎる。
特に「水彩」「油彩」「エアブラシ」「デコレーション」とか使うときにお世話になる。
2-6.ブラシサイズ
文字通りブラシのサイズを変更することができる。

ブラシサイズパレット
ツールプロパティーでも変更可能だけど、細かい調整が難しいからこっちの方が楽だと思う。
パソコン勢は慣れてくるとショートカットでブラシサイズを変更したほうが楽。
(Ctrl + Alt + マウス左でドラッグ)
僕はショートカット操作にしてから、このブラシサイズウィンドウは使わなくなった。
2-7.カラーサークル
色を選ぶウィンドウ。

カラーサークルパレット
色を変えるときに使う。
クリスタに限らずお絵描きソフトでは色を切り替える頻度は高いから、表示必須。
2-8.レイヤー
レイヤーを管理するウィンドウ。

レイヤー検索パレット
・新規レイヤーを作成
・色調補正
・合成モード
・マスク
などなど…
クリスタのレイヤー関連の操作はここでする。
「常にワークスペースに表示しとく必要無いでしょ?」って人もいるかもしれないけど、「レイヤー間違え防止」のために初心者の内から常に今描いてるレイヤーを確認しながら描く癖をつけるのがおすすめ。
2-9.レイヤープロパティ
レイヤーに効果をつけるウィンドウ。

レイヤープロパティパレット
・縁取り
・トーン化
・レイヤーカラー
などを設定できる。
イラストとかデザインをするときには縁取りをするために一番使うと思う。
ワークスペースには「レイヤー」のウィンドウと別々に配置しておいた方が作業はしやすい。
(※「レイヤー」ウィンドウでレイヤーを選択 → 「レイヤープロパティ」で効果を設定するときに、いちいちタブを切り替えるのはめんどくさいから。)
2-10.ナビゲーター
絵の全体像を表示するウィンドウ。

ナビゲーターパレット
コレ結構重要。
クリスタで描いた絵のシルエットを確認するときに、毎回キャンバスを縮小しなくて済むから便利。
絵を描く時は「シルエットを意識したほうが良い」という情報を見てから使うようになった。
遠目から見てもシルエットがわかりやすい絵かを確認するのは重要なので、クリスタでもこのテクニックは活用するのがおすすめ。
2-11.サブビュー
画像を表示するウィンドウ。

サブビューパレット
参考資料とかを表示しとくと便利。
スポイトで色を拾うこともできるから、過去に描いたオリキャラを表示して同じ色を拾いながら描くとかもできる。
クリスタのショートカットキーをチートシートとして表示しとくのもあり。
2-12.素材
ブラシやテクスチャの素材を管理するウィンドウ。
イラストを描いている場合は、テクスチャを「レイヤー」ウィンドウか「キャンバス」にドラッグ・アンド・ドロップすることが多い。
レイヤーウィンドウに近い方がドラッグ・アンド・ドロップしやすいからこの配置がオススメ。

使ってれば慣れるかな?

3.[ウィンドウ]メニューの小ネタ機能解説
クリスタの[ウィンドウ]メニューには、意外と知られていない便利機能があったりします。
詳しく見ていきましょう!
3-1.[ウィンドウ]メニュー → [キャンバス]
▼[新規ウィンドウ]
![クリスタの[ウィンドウ]→[キャンバス]→[新規ウィンドウ]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-001-300x200.png)
[ウィンドウ]→[キャンバス]→[新規ウィンドウ]
クリスタで今描いているキャンバスウィンドウが複製されます。
「ナビゲーター」では全体像しか確認できませんが、これなら拡大縮小もできます。
描いた線はその都度複製されたキャンバスに反映されます。

描いた線は複製されたキャンバスに反映される
「ナビゲーター」よりこっちの方が使いやすいというクリスタ民もいるかもしれませんね★
▼[重ねて表示]
![クリスタの[ウィンドウ]→[キャンバス]→[重ねて表示]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-003-300x200.png)
[ウィンドウ]→[キャンバス]→[重ねて表示]
キャンバスが重ねて表示されます。

キャンバスが重なる

デフォルトではクリックできません。
ウィンドウが「ポップアップ表示」になっている時にクリックできます。
▼[並べて表示]
![クリスタの[ウィンドウ]→[キャンバス]→[並べて表示]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-005-300x200.png)
[ウィンドウ]→[キャンバス]→[並べて表示]
複数のキャンバスが並べて表示されます。

キャンバスが並べて表示される
さっき解説した、「ナビゲーター」代わりの使い方をするときに便利です。
▼[次のキャンバス]/[前のキャンバス]
![クリスタの[ウィンドウ]→[キャンバス]→[次のキャンバス][前のキャンバス]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-007-300x200.png)
[ウィンドウ]→[キャンバス]→[次のキャンバス][前のキャンバス]
お絵描き対象のキャンバスが切り替わります。
僕は複数のファイル(別の絵)で同時に作業するときとかに使ってます。
3-2.[ウィンドウ]メニュー → [ワークスペース]
▼[基本レイアウトに戻す]
![クリスタの[ウィンドウ]メニューから[基本レイアウトに戻す]をクリックした画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-show-005-300x200.png)
[基本レイアウトに戻す]をクリックしよう
クリックするとクリスタの基本レイアウトに戻ります。

基本のウィンドウ配置に戻った状態
ウィンドウがぐちゃぐちゃになっちゃったときとかに使いましょう。
▼[ワークスペースを登録]

クリスタのワークスペースを保存したい場合はここをクリック
自分でカスタマイズしたワーウスペース(ウィンドウ設定など)を登録することができます★
登録したワークスペースは[ウィンドウ]メニュー→[ワークスペース]内に表示されます。

クリスタのワークスペースを保存するとここに表示される
▼[ワークスペースを素材として登録]

クリスタのワークスペースを素材として保存する場合はここをクリック
自分でカスタマイズしたクリスタのワークスペースを素材として登録できます。
「CLIP STUDIO ASSETS」に公開するときにはこちらで登録しましょう!
バックアップ用にもおすすめです。
★ワークスペースの登録方法に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
▼[ワークスペース素材を探す]
![クリスタの[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[ワークスペース素材を探す]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-008-300x200.png)
[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[ワークスペース素材を探す]
「CLIP STUDIO ASSETS」でクリスタのワークスペースを検索、ダウンロードすることができます。

「CLIP STUDIO ASSETS」で素材を探せる
★ワークスペースのダウンロードと適用方法についてはこちらの記事で解説しています。
▼[ワークスペースの管理]
![クリスタの[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[ワークスペースの管理]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-010-300x200.png)
[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[ワークスペースの管理]を示した画像
登録したワークスペースの「削除」「名前変更」ができます。

ワークスペースの「削除」「登録名の変更」ができる
沢山登録しているとどれがどれかわからなくなるので、定期的に整理するのがおすすめです。
▼[ワークスペースの読み込み設定]
![クリスタの[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[ワークスペースの読み込み設定]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-012-300x200.png)
[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[ワークスペースの読み込み設定]
ワークスペースを読み込む時にどの内容を読み込むかを設定できます。
・コマンドバーのレイアウト
・環境設定の単位設定
・ワークスペースの読み込み時に毎回確認する
個人的には「ワークスペースの読み込み時に毎回確認する」を選択しておくと安心です。
▼[“(ワークスペース名)”を再読み込み]
![クリスタの[ウィンドウ]→[ワークスペース]→["(ワークスペース名)を再読み込み"]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-013-300x200.png)
[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[“(ワークスペース名)を再読み込み”]
現在使用中の登録ワークスペースを再読み込みします。
画面のレイアウトなどが登録時の状態に戻ります。
▼[イラスト]/[コミック]/[カテゴリ別]
![クリスタの[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[イラスト][コミック][カテゴリ別]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-014-300x200.png)
[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[イラスト][コミック][カテゴリ別]
クリスタのデフォルトで用意されているワークスペース設定です。
![クリスタの[イラスト]ワークスペースの配置を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-015-300x200.png)
[イラスト]の配置
![クリスタの[コミック]ワークスペースの配置を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-016-300x200.png)
[コミック]の配置
![クリスタの[カテゴリ別]ワークスペースの配置を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-017-300x200.png)
[カテゴリ別]の配置
最初はここから選んでもいいかもしれませんね★
3-3.[パレットドック]
▼[パレットドック幅を固定する]
![クリスタの[ウィンドウ]→[パレットドック]→[パレットドック幅を固定する]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-018-300x200.png)
[ウィンドウ]→[パレットドック]→[パレットドック幅を固定する]
パレットドックの幅が固定されます。

こんなときには、[パレットドック幅を固定する]のボタンを押しましょう!
▼「…をポップアップ表示」/「…をタブ表示」
![クリスタの[ウィンドウ]→[パレットドック]→[…をポップアップ表示][…をタブ表示]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-019-300x200.png)
[ウィンドウ]→[パレットドック]→[…をポップアップ表示][…をタブ表示]
各ウィンドウの表示方法を変更できます。
「ポップアップ表示」の場合は、アイコンを押した時ウィンドウがひとつひとつ個別で表示されます。
![[…をポップアップ表示]をした場合のウィンドウの表示され方を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-020-300x200.png)
[…をポップアップ表示]は1つずつウィンドウが表示される
「タブ表示」の場合は、アイコンを押した時ウィンドウがまとまりで表示されます。
![[…をタブ表示]をした場合のウィンドウの表示され方を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-021-300x200.png)
[…をタブ表示]はまとめってウィンドウが表示される
個人的にはタブ表示がおすすめです。
3-4.その他
▼[全てのパレットを隠す]
![クリスタの[ウィンドウ]→[全てのパレットを隠す]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-022-300x200.png)
[ウィンドウ]→[全てのパレットを隠す]
クリスタの全てのパレット(ウィンドウ)が隠れた状態になります。

全てのパレットが隠れた状態
キャンバスでの作業に集中したいときにはおすすめです。
▼[タイトルバーを隠す]/[メニューバーを隠す]
![クリスタの[ウィンドウ]→[タイトルバーを隠す]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-024-300x200.png)
[ウィンドウ]→[タイトルバーを隠す]
![クリスタの[ウィンドウ]→[メニューバーを隠す]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-025-300x200.png)
[ウィンドウ]→[メニューバーを隠す]
画面一番上の[タイトルバー]と[メニューバー]を隠すことができます。
![クリスタの[タイトルバー]と[メニューバー]が消えた状態の画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-026-300x200.png)
[タイトルバー]と[メニューバー]が消えた状態
タイトルバーは消してしまってもいいかもしれません。
再表示するときは、[コマンドバー]の[三]→[タイトルバーとメニューバーを表示する]で再表示できます。
(ショートカットキー「Shift」+「Tab」でもOK)
![コマンドバーの[三]→[タイトルバーとメニューバーを表示する]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-027-300x200.png)
[三]→[タイトルバーとメニューバーを表示する]
▼[キャンバスタブを常に表示する]
![クリスタの[ウィンドウ]→[キャンバスタブを常に表示する]を示した画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-028-300x200.png)
[ウィンドウ]→[キャンバスタブを常に表示する]
キャンバス名のタブを常に表示するかを切り替えできます。

キャンバスタブの表示が消えた状態
※複数キャンバスを開いている時には、チェックを外しておいても常に表示されます。
4.ウィンドウ関連のトラブル & お悩み解決
ここでは、クリスタのウィンドウ関連のトラブルやお悩み解決をしていきます。
ウィンドウが消えたり、ぐちゃぐちゃになってしまったときの対処法です。
4-1.クリスタで操作中にウィンドウが消えたときの対処法
★ウィンドウが消えたときの対処法はこちらもチェック
クリスタのウィンドウが作業中に消えてしまったら、さっきの[ウィンドウ]メニューから表示したいウィンドウ名をクリックしましょう。
![クリスタの[ウィンドウ]メニューから[カラースライダー]を選択している画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-show-003-300x200.png)
表示したいウィンドウをクリックしよう★
これで、選択したウィンドウが画面上に表示されます。
![クリスタのワークスペース内に[カラースライダー]のパレットが表示されている画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-show-004-300x200.png)
選択したウィンドウが表示される
4-2.ウィンドウを初期化したいときは?
★ウィンドウを初期化したいときの方法はこちらもチェック
ウィンドウの配置がぐちゃぐちゃになってしまったときなんかは、初期化したいと思います。
そんなときは、さっき紹介した[基本レイアウトに戻す]をクリックしましょう。
![クリスタの[ウィンドウ]メニューから[基本レイアウトに戻す]をクリックした画像](https://mocoartcook.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/window-show-005-300x200.png)
[基本レイアウトに戻す]をクリックしよう

基本のウィンドウ配置に戻った状態
5.【おまけ】今回使用しなかったウィンドウ
慣れてきたときにカスタマイズできるように、今回使わなかったクリスタウィンドウ達も紹介しておきます。
興味ない人はさらさら~っと読み飛ばしてください★
5-1.クイックアクセス
よく使うクリスタツールを設定しておくウィンドウ。

クイックアクセスパレット
・取り消し
・消去
・切り取り
・コピー
・自由変形
・クイックマスク
などなど…
ショートカットを使わない場合とか、使うツールがある程度決まっている場合はとても便利になる。
5-2.サブツール詳細
サブツールの更に細かい機能を設定するウィンドウ。

サブツール詳細パレット
「ツールプロパティ」に表示されていない項目も設定できる。
ただ、これはツールプロパティの右下にあるアイコン(スパナアイコン)をクリックしても使える。
使用頻度も低いから、クリスタのワークスペースに常に置いておく必要はない。
5-3.カラースライダー
スライダーで色を選択するウィンドウ。

カラースライダーパレット
「RGB」「HSV」「CMYK」で色を選択することができる。
クリスタ初心者には難しい。
直感的に色を選択するにはカラーサークルの方が便利。
5-4.カラーセット
カラーセットから色を選択するウィンドウ。

カラーセットパレット
クリスタの標準のカラーセットから、トーン毎、アセットストアからダウンロードしたもの、自分のオリジナルなどから選べる。
作品のイメージを統一するのに便利。
5-5.中間色
指定した色の中間色を選択できるウィンドウ。

中間色パレット
四角形の四つ角に色を設定すると、設定した色の中間色を表示してくれる。
使いこなせる人には便利そうな…。
(僕は使えません。)
5-6.近似色
選択中の色の近似色を選択できるウィンドウ。

近似色パレット
色を選択すると、その近似色を表示してくれる。
これも、使える人には便利かも。
(僕は使えません。)
5-7.カラーヒストリー
過去に使用した色の履歴が管理されてるウィンドウ。

カラーヒストリーパレット
「さっき使った色が使いたい!」って時には便利。
5-8.レイヤー検索
指定した設定のレイヤーのみを表示できるウィンドウ。

レイヤー検索パレット

レイヤー検索パレット(詳細)
・ラスターレイヤー
・ベクターレイヤー
・3Dレイヤー
・ベタ塗りレイヤー
・テキスト
・フォルダ
などなど…。
レイヤー管理とレイヤーの使い分けがしっかり出来ているクリスタ民は、大きな効果を発揮します。
がつがつ「ラスターレイヤー」を追加して描いているクリスタ民には、不要です。
5-9.アニメーションセル
アニメーションセルの管理をするウィンドウ。

アニメーションセルパレット
(なんとクリスタでは簡単なアニメーションを作ることが出来ます!)
(※アニメーションは専門外なので、研究した際に追記します。)
5-10.タイムライン
アニメーションのタイムラインを編集するウィンドウ。

タイムラインパレット
(※こちらもアニメーションセルと同様。研究時に追記。)
5-11.ヒストリー
クリスタ内で使った動作の履歴を管理してるウィンドウ。

ヒストリーパレット
取り消し(Ctrl + Z)とかやり直し(Ctrl + Y)を連打しなくても、指定した動作まで一気に戻れる。(or 進める)
ペンツールやブラシツールを多用する人はヒストリーが
・「ペン、ペン、ペン、筆。 ペン、筆、ペン。。。。」
みたいになるから、個人的には使う場面はない。(描き直したほうが早かったりする。)
5-12.オートアクション
複数の操作を自動でやってくれるウィンドウ。

オートアクションパレット
・新規下書きレイヤーの作成
・選択対象を別レイヤーに切り取り
・グロー
など
絵を描くときに毎回同じような作業がある人は、使いこなせるとかなり作業効率を上げることができる。
コレは結構便利なクリスタの機能!!他のペイントソフトにもあるのかな?
応用すれば、縁取り文字とかも秒で作れるようになるから便利。

オートアクションパレット(文字を2重で縁取った例)
(絵の上達には直結してこない効率化の部分だから、初心者が手を出すと混乱のもと。)
5-13.情報
カーソル位置と選択範囲の情報を表示するウィンドウ。

情報パレット
・カーソルの位置
・選択範囲の高さ・幅・対角線の長さ
が表示される。
デザイン分野のクリスタ民には有効。
5-14.アイテムバンク
登録したアイテムへのリンクを管理するウィンドウ。

アイテムバンクパレット
画像の場合は、読み込みと違って元ファイルを更新すると更新内容が反映される。
クリスタで共同編集する時とかは特に効果を発揮するらしい。
使いこなせると便利そう。
6.クリスタのお絵描き効率はウィンドウ設定でかなり変わる
というわけで、今回はクリスタの[ウィンドウ]メニューの全機能を解説しました。
最初の内は、一番はじめに紹介した「おすすめのウィンドウ配置」を試して貰えればいいかなと思います。
慣れてきたら自分なりにカスタマイズしていきましょう!
ウィンドウ設定1つでお絵描きの効率はかなり変わってくるので、なるべく早い段階で設定しておくのがおすすめですよ★

後半の話はよくわかんなかった

僕もまだ使いこなせてないから一緒に攻略していこうね

また見てね★
★あにまもこ厳選の右利き用クリスタウィンドウ素材を「CLIP STUDIO ASSETS」でゲットする★
クリスタワークスペース素材(右利き用)『BeginnerWS Right』

★あにまもこ厳選の左利き用クリスタウィンドウ素材を「CLIP STUDIO ASSETS」でゲットする★
クリスタワークスペース素材(左利き用)『BeginnerWS Left』

▼ダウンロードした素材の読み込み方はこちら▼
ウィンドウもいっぱいあるし、どれをどう配置すればいいかわかんないや・・・。